子どもが自分で決める

こんにちは、平田です。

きりんアフタースクールの高学年の子どもたちは「自己調整学習」というやり方で、取り組む内容(どの教科か、どの単元か、どんな教材かなど)をスタッフと相談した上で、自分で決めて進めています。

この基本的な考え方をもとにしつつ、カリキュラム等を見直して、20254月から「CAN!P スタディ」として行っていく運びとなりました。

今回は、CAN!Pとして大切にしている考え方や、CAN!Pスタディを選んでいただく際に大切にしていただきたいことについてお伝えします。

わたしが立ち止まって考えた出来事

先日のある日。
お子さんのサポートの仕方について一緒にお話しするという内容でCAN!Pの保護者とお話をする日を設定していただいていました。

わたしからどんな提案をすれば、よりよいサポートができるのだろうかと、提案する内容を一生懸命に考えていました。
わたしとしては、お子さんが前向きに進めるよう、なんとかお母さんをサポートしたい!という一心で提案する内容を考えていました。

しかし、そんな中少し立ち止まって考えてみました。
わたしは、お母さんがどうしたいのかということを置き去りにして、自分の考えだけで進めていこうとしていたことに気づきました。

お母さん自身が決めることを、お母さんの思いや意志なしにわたしが先に決めるのは間違っているなと、自分にハッとしたのでした。

そして結局、お母さんはどうしたいと考えているのかをじっくり聞きながら、お子さんへのサポートの進め方を一緒に考えていきました。

CAN!Pが大切にしていること

上記に書いたのは一例で、わたしと保護者とのやりとりなのですが、この考え方は、大人と子どものやりとりの中でも大切にしたいと思っています。

CAN!Pのビジョンは
『自らの意志で選択と決定をし続ける人で溢れる社会をつくる』
ことです。

自分がどうしたいのか、自分の意志をもって自分で決めることの積み重ねが、自分の人生を主体的に生きていくための力になると考えています。

だから子どもたちには、人に決めてもらうのではなく、「自分はどうしたいのか」をしっかり考えて、自分で決める経験を積み重ねていってほしいと思っています。

自分で決めることはどうして大切?

では、自分で決めると、どうして主体的に生きていくための力になるのでしょうか?
わたしは、次のように考えています。

1.責任を持ちやすい
自分で決めたことは、自分自身が選んだ結果なので、「最後までがんばらなきゃ」と思うことができます。
逆に、誰かに「これをやりなさい」と言われてやったことだと、「失敗しても自分のせいじゃない」と考えがちです。
でも、自分で選んだことなら、うまくいかなかったときも「次はどうしたらうまくいくかな」とうまくいくための方法を考え、挑戦を続ける意識が育ちます。

2.主体性を高めることができる
自分で選んで決めると、「自分の人生を自分で動かしている」という感覚をもてるようになります。
逆に、いつも親や他の人の指示通りに動いていると、自分の意見を言うのが苦手になったり、「自分の考えなんて意味がない」と感じてしまったりすることがあります。

でも、自分で選び、決める経験を増やしていくと、「これは自分が決めたことだからやってみよう」と思えるようになり、自分の考えを信じたり、意欲的に行動できたりするようになります。
たとえ失敗しても、自分で決めたからこそ学びが多くなり、次の挑戦につながります。

3.自分で決めたからこそ得られる成長や喜びがある
誰かに「これをやりなさい」と言われたことだと、「仕方なくやっているだけ」と感じることがあります。
途中で嫌になったり、成功しても「あんまりうれしくない」と思ったりすることもあります。
でも、自分でこれをやりたい!と決めたことは、たとえ難しくても「やってみよう!」と前向きになれます。
そして、最後までやり遂げたときには、「自分で決めてがんばったからこそ、うまくいった!」と大きな達成感や自信を得られます。

こういった理由から、自分で決めることを大切にしていきたいと考えています。

さいごに

今回は、自分で決める大切さについてお伝えしました。

自分で決めることは、「自分の人生を自分でつくる」という感覚につながります。
それによって責任感や自信、やる気が育ち、毎日がもっと楽しく充実したものになります。
だから、子どものころから自分で選ぶことがとても大切です。

2025年4月からスタートする「CAN!Pスタディ」。
子どもが自分で決めるということを大切にしてほしいという想いから、説明会は保護者の方だけでなく子どもにも参加してもらいました。

こちらを検討してくださる際には、お子さんにも、「あなたはどうしたいの?」と聞いてみてください。
お子さんの意志を大切にしながら、しっかり相談していただけるとうれしいです。

お知らせ

CAN!Pは20254月に、オルタナティブスクール「CAN!P School」(キャンプスクール)を開校します。
オルタナティブスクールとは、独自の理念とカリキュラムで教育を行っていく、全日制の小学校です。

子ども一人ひとりの意志を大切にして、一人ひとりが主人公でいられる学校をつくりたいという想いでこのスクールを立ち上げます。
この度、開校に向けてクラウドファンディングに挑戦します!
ぜひサイトを読んで、わたしたちが開校する「CAN!P School」と、立ち上げに懸ける想いを知っていただけるとうれしいです。

もし共感いただけたら、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

↓サイトリンク↓